■■■おかげさまで創業105年■■■

■■■人形の石川ホームページ■■■

  https://www.ningyou-ishikawa.jp/

■■■新作五月人形展示販売中■■■

■■■毎日ブログ更新中(9年目)■■■

 

「岐阜 関ヶ原に日本一近い人形店」

「ブログ連続書き込み日本一の節句人形店」

「京雛 京甲冑の品揃え 県下一の人形店」

 

ゴールデンウィーク5月5日まで休まず営業いたします。

 

今日から10連休。

 

お休みの人も働いている人もいます。

 

何よりうれしいのは子供達。

 

学校は完全に休みですから。

 

中には11連休という学校もあるそうです。

 

10連休中に端午の節句を迎え、

 

初節句の方々は皆様でお祝いされることと思います。

 

そんな端午の節句。

 

今日のブログの題名「五月人形と玩具」について

 

少し書かせて頂きます。

 

私が思うことです。

 

そもそも端午の節句とは、

 

古代中国の季節行事「五節句」の一つでした。

 

「節句」とは、季節の変わり目という意味で、

 

季節の変わり目には邪気が寄りやすいので、

 

季節ごとのお飾りとお供え物をして厄払いをし、

 

無病息災を願う風習がありました。

 

「端午」は旧暦の五月の最初の午(うま)の日。

 

武士が台頭してくる鎌倉~室町時代になると、

 

武家では、鎧を出して、家の中に飾る習慣がありました。

 

旧暦の五月は今で言う六月。梅雨の目前に、

 

武具へ風を通し、虫干しと手入れをするためです。

 

端午の節句に鎧や弓や刀を飾るのは、

 

こうした武家の習慣に由来すると言われています。

 

甲冑は、身を護る大事な装備。

 

ですから五月人形の甲冑には、

 

「わが子を守ってくれるように」という願いが込められえているのです。

 

そんな五月人形。

 

現代はこんなものがあります。

甲冑?といっていいものでしょうか?

 

これは身を護る道具でしょうか?

 

端午の節句の五月人形としてこれで良しとは思えません。

 

今の時代の流れで出来上がった「玩具」です。

 

いわゆるおもちゃです。

 

決して五月人形ではないと思います。

 

形は変われど、時代にあった変化は必要だと思いますが、

 

これではありません。

 

現代に合わせて、コンパクトなものがありますし、

 

甲冑師さんメーカーさんも工夫を凝らして、

 

五月人形と呼べるものを現代に合わせて作って見えます。

 

甲冑とは、甲(鎧)及び冑(兜)のことで、

 

胴体部分を守る鎧と、頭部を守る兜からなる防具です。

 

ですから、本来はこんな五月人形を飾ってほしいのです。

 

 

昔は等身大の甲冑を飾っていたそうです。

 

それがだんだんコンパクトになってきました。

 

現代に合わせてさらにコンパクトになりました。

 

初節句、端午の節句のお祝いをされる方、

 

どうか本筋だけは、

 

しっかりと覚えておいてください。

 

私が思う五月人形のお話です。

 

 

インスタもよろしくお願いします。最新情報公開中。

フォローもよろしくお願いいたします。

上記のマークをクリックして見てください。

 

起縁(ぎえん)プロジェクト

お子様の幸せと健やかな成長を願うために飾られる節句人形。

起縁プロジェクトはこの伝統的なお人形を節句時だけではなく、

受験や発表会などの成功祈願や健康祈願など、日々の暮らしのなか

でも「願掛け」「縁起物」として飾ってもうらうことを推進する活動です。

節句人形と文化を未来に伝えて行くことを目的としています。

 

こちらから動画(短編)を見ることも出来ます。

https://youtu.be/tqDtJxiMhlc

 

 

「岐阜 関ケ原に日本一近い人形店 

「ブログ連続書き込み日本一の節句人形店」

「京雛 京甲冑の品揃え 県下一の人形店」

 

岐阜 人形の石川 四代目

ホームページ

https://www.ningyou-ishikawa.jp/