■■■おかげさまで創業110年■■■

■■■ブログ毎日更新14年目■■■

「ブログ連続書き込み日本一の人形店」

「京雛 京甲冑の品揃え 全国屈指の人形店」

人形の石川の理念

「伝統と品質にこだわる老舗人形店。あなたの心に残る、特別なお人形をお届けいたします。」

 

雛人形を始め、五月人形、日本人形、フランス人形、

市松人形、羽子板、わらべ人形、博多人形、そして、ぬいぐるみ。

そんなお人形を最後はどう処分すればいいのか?

そういうお問い合わせが多いです。

終活と言われ、年配の方が、お家の中のものの整理をしたり、

飾らなくなったお人形がある、

年々増えているように感じます。

答えですが「供養」されることが一番です。

人形供養です。

決して、買取りに出す、転売する(メルカリやオークションなど)、知人に譲る、

そういうことをしてほしくありません。

人形だけではありません。

昔から愛着があるものには、魂が宿るとされています。

魂が宿ったものは、最後は供養してほしいのです。

小さなものですと、針供養もあります。

筆やそろばんの供養もあります。

特に雛人形や五月人形は、

おじいちゃん、おばあちゃんが、産まれたお孫さんのために

思い込めて選び、送ったものです。

思いが形になったものです。

お孫さんが生れて、みんな喜んで、

おじいちゃん、おばあちゃんが、その産まれたお孫さんのためにと誂えたものです。

その思い出も詰まったお人形です。

ですから、粗末に扱ってほしくもありません。

代々受け継ぐのもいいです。

その場合は、新しく産まれた子にではなく、

その持ち主が管理して、思い出を受け継いで行ってほしいです。

新しく産まれたお子さんには、その子にとってかけがいのないおじいちゃん、おばあちゃんから、

思い出を形に、新たなお人形を用意してほしいです。

その子にとっては、大切な、おじいちゃん、おばあちゃんですから。

言葉は悪いですが、多分、お孫さんより先に、

おじいちゃん、おばあちゃんは、あの世に先立ちます。

思い出が形として残るのが雛人形や五月人形なのです。

雛人形や五月人形は、日本独特の文化です。

ですから、日本人として生まれた証で、飾られるのです。

そんなお人形の最後は・・・

やっぱり、ちゃんと供養されることですよね。

 

公式LINE @778sxmqf

https://page.line.me/778sxmqf?openQrModal=true

問い合わせや、ご質問も出来ます。写真もお送りいたします。

オンラインでの対応も致します。

ご来店予約も可能です。ぜひご活用ください。

インスタもよろしくお願いします。最新情報公開中。

フォローもよろしくお願いいたします。

上記のマークをクリックして見てください。

老舗節句人形専門店が綴る 雛人形、五月人形などお話 - にほんブログ村

 

岐阜県大垣市 老舗節句人形専門店

人形の石川 

https://ningyou-ishikawa.jp