■■■おかげさまで創業111年■■■

■■■ブログ毎日更新15年目■■■

「ブログ連続書き込み日本一の人形店」

「京雛 京甲冑の品揃え 全国屈指の人形店」

人形の石川の理念

「伝統と品質にこだわる老舗人形店。あなたの心に残る、特別なお人形をお届けいたします。」

5月8日から6月末まで

大垣まつりミニチュア軕 展示中

今年は初の13両すべて勢揃いです

 

現在展示中の1/20のミニチュア軕をご紹介いたします。

今日は、3両軕の一つ「恵比寿軕」

延宝7年(1679年)戸田氏西公が恵比須神を祭るにあたって、摂津の広田神社に祭られている西宮の蛭子神に人を派遣して祈願したと言われている。戸田家は深く恵比須神を崇敬しており、西宮の恵比須神社の縁起によると、元和以来、尼崎城主戸田氏鉄より毎年米三十石を寄進されたとある。
恵比須大神は、左甚五郎作と伝えられ、顔面の塗料が剥げて塗り師が塗り替えようと顔面に手を触れた途端、口から火を吹いたと言われている。本楽の夜、夜の行事が全て終了後、各町の軕が曳きわかれた後、その年の恵比須軕責任町から、次の責任町に恵比須神のお頭を渡す儀式(お頭渡し)が古来と同じ手順で今も行われている。
また、祭礼に雨が降ると、恵比須さまが鼻を垂らすという伝説も残っている。
この軕は、船町・伝馬町・岐阜町・宮町の四町内が年々交代で曳いている。(大垣八幡神社HPより)

制作監修

田邉塗箔店 0584-74-0778

販売もしております。お気軽にご相談ください。

 

取り扱い雛人形

安藤桂甫(京雛)、大橋弌峰(京雛)、平安寿峰(京雛)、三宅玄祥(京雛)、

清水久遊、田村芙紗彦、平安天鳳、蓬左佳峰、久月(東京久月)、

真多呂、柿沼東光、幸一光、ほうこ

 

桃の節句関係

羽子板、つるし飾り、市松人形、名前旗、被布着

 

取り扱い五月人形

粟田口清信(京甲冑)、平安一水(京甲冑)、平安武久(京甲冑)、

早乙女義隆、多ヶ谷一光、雄山(鈴甲子雄山)、道斎(平安道斎)、

忠保、翠鳳、幸一光、大橋弌峰(京人形)、平安寿峰(京人形)、

久月(東京久月)、ほうこ

 

端午の節句関係

手描き鯉のぼり、鯉のぼり各種、室内鯉のぼり、馬(馬飾り、奉書馬)、

張り子の虎、名前旗など

 

営業のお知らせ

定休日 10月末まで 毎週水曜日、日曜日 定休

    11月のみ 毎週水曜日定休

    12月以降5月上旬まで 無休(但し、大晦日、元旦のみ定休)

営業時間 10月末まで 午前10時から午後4時

    11月以降 午前10時から午後6時

以上となります。お間違えのないようよろしくお願いいたします。

 

 

公式LINE @778sxmqf

https://page.line.me/778sxmqf?openQrModal=true

問い合わせや、ご質問も出来ます。写真もお送りいたします。

オンラインでの対応も致します。

ご来店予約も可能です。ぜひご活用ください。

インスタもよろしくお願いします。最新情報公開中。

フォローもよろしくお願いいたします。

上記のマークをクリックして見てください。

老舗節句人形専門店が綴る 雛人形、五月人形などお話 - にほんブログ村

 

大正3年(1914年)創業

創業111年

老舗節句人形専門店

人形の石川  岐阜県大垣市郭町東ブラツキ街

https://ningyou-ishikawa.jp