江戸の文化、化政文化を勉強するために、

空き時間を使って、

名古屋ボストン美術館に行って来ました。

四代目のブログ

化政文化の「錦絵」(浮世絵)を見に行きました。

一世紀ぶりの展覧でもあるため、この機会を逃すと、

ひょっとしたら100年後にしかまた見ることができないでは…

そんな思いで見て来ました。(アメリカのボストンに行けば見られると思うのですが)

町人の文化です。

江戸時代より以前は貴族の文化が盛んでした。町人の文化は江戸時代に入ってからです。

実は、お雛様も江戸時代に貴族から町人に普及したといわれています。

華やかな文化が栄えた時代の共通なものを感じるために

いろいろ勉強して来ました。

四代目のブログ
鳥居清長

四代目のブログ
喜多川歌麿

四代目のブログ

東洲斎写楽

当時の彩りがそのまま現存することにまず驚かされます。

本当に綺麗に残っています。

町が華やかになっている様子、人々の暮らしが豊かになっている様子など

しっかりと伝わってきました。

約200年前のものとは思えません。

200年という時を短く感じさせてくれました。

当時から五節句

人日=お正月

上巳=お雛祭り(ひな飾りも錦絵にありました)

端午=5月5日 (菖蒲やのぼり旗、鐘軌様の旗も飾ってありました)

七夕=たなばた(当時は、書道や算術(そろばん)が上達するようにと願った日のようです)

重陽=9月9日(菊の節句。菊酒を振舞う。菊の花を飾るなどして長寿を願います)

錦絵にしっかりとありました。

こういう文化を大切にして、受け継ぐこと、伝えることをがんばろうと本当に思いました。

参考までに、

人形の石川の店頭で

江戸のお雛様を再現したものを飾ろうと思います。

(当時の人形ではなく、現代のお雛様で、当時のお飾りを再現します)

何とも不思議な感じがします。一度ご覧下さいませ。

時を繋ぎ、今に蘇る。そんなお雛様です。

 

「心のこもったお雛様を」

ペタしてね

人形の石川 四代目

ホームページ


https://www.ningyou-ishikawa.jp/