■■■おかげさまで創業111年■■■

■■■ブログ毎日更新15年目■■■

「ブログ連続書き込み日本一の人形店」

「京雛 京甲冑の品揃え 全国屈指の人形店」

人形の石川の理念

「伝統と品質にこだわる老舗人形店。あなたの心に残る、特別なお人形をお届けいたします。」

 

※令和8年度新作雛人形展示即売会

 只今開催中

※まちゼミ開催(金襴コースター作り)

10月27日(月)13時~14時 若干空きあり

※「大人のお祝い」

ご夫婦、祖父母の誕生日のお祝い、

結婚記念日、還暦、喜寿など

大人のお祝いのための、お人形、雛人形、五月人形を展示販売いたします。

 

今日はご良縁について書かせて頂きます。

雛人形には厄除けの意味があります。

流しびなといって、人型の紙を川に流し、厄を祓う。

雛人形の起源と言われています。

その雛人形。

なぜ隣にお殿様が座っているのでしょう?

男雛と女雛を対で飾ります。

実は、男雛が将来の伴侶像、つまり将来の旦那様を表すのです。

成人した男性と成人した女性を飾り、

行く末のご良縁を願うものでもあるのです。

そんなことを知ると、

男雛のお顔だけを見て選ばれる方も。

毎年、ひな祭りをしながら、

素敵なご縁にと願うのです。

4日前のブログ 雛人形の意味①で予祝のことを書きましたが、

このことも予祝なのです。

雛人形、ご良縁を願うために、

着物の柄は縁起のいいものがたくさん使用されています。

七段飾りはそのご良縁の象徴です。(続く)

 

取り扱い雛人形

安藤桂甫(京雛)、大橋弌峰(京雛)、平安寿峰(京雛)、三宅玄祥(京雛)、

清水久遊、田村芙紗彦、平安天鳳、蓬左佳峰、久月(東京久月)、

真多呂、柿沼東光、幸一光、ほうこ

 

桃の節句関係

羽子板、つるし飾り、市松人形、名前旗、被布着

 

取り扱い五月人形

粟田口清信(京甲冑)、平安住一水(京甲冑)、平安武久(京甲冑)、

早乙女義隆、多ヶ谷一光、雄山(鈴甲子雄山)、道斎(平安道斎)、

忠保、翠鳳、幸一光、大橋弌峰(京人形)、平安寿峰(京人形)、

久月(東京久月)、ほうこ

 

端午の節句関係

手描き鯉のぼり、鯉のぼり各種、室内鯉のぼり、馬(馬飾り、奉書馬)、

張り子の虎、名前旗など

 

営業のお知らせ

定休日 10月末まで 毎週水曜日、日曜日 定休

    11月のみ 毎週水曜日定休

    12月以降5月上旬まで 無休(但し、大晦日、元旦のみ定休)

     ※ 臨時休業あり

営業時間 10月末まで 午前10時から午後4時

    11月以降 午前10時から午後6時

以上となります。お間違えのないようよろしくお願いいたします。

 

公式LINE @778sxmqf

https://page.line.me/778sxmqf?openQrModal=true

問い合わせや、ご質問も出来ます。写真もお送りいたします。

オンラインでの対応も致します。

ご来店予約も可能です。ぜひご活用ください。

インスタもよろしくお願いします。最新情報公開中。

フォローもよろしくお願いいたします。

上記のマークをクリックして見てください。

老舗節句人形専門店が綴る 雛人形、五月人形などお話 - にほんブログ村

 

大正3年(1914年)創業

創業111年

老舗節句人形専門店

人形の石川  岐阜県大垣市郭町東ブラツキ街

https://ningyou-ishikawa.jp