■■■おかげさまで創業111年■■■
■■■ブログ毎日更新15年目■■■
「ブログ連続書き込み日本一の人形店」
「京雛 京甲冑の品揃え 全国屈指の人形店」
人形の石川の理念
「伝統と品質にこだわる老舗人形店。あなたの心に残る、特別なお人形をお届けいたします。」
※令和8年度新作雛人形展示即売会
只今開催中
※まちゼミ開催(金襴コースター作り)
10月27日(月)13時~14時 若干空きあり
※「大人のお祝い」
ご夫婦、祖父母の誕生日のお祝い、
結婚記念日、還暦、喜寿など
大人のお祝いのための、お人形、雛人形、五月人形を展示販売いたします。
今日は昨日の続きの三段飾りについて書かせて頂きます。
昨日は七段飾りでした。
実は歴史的には3段飾りの方が古くからあるようです。
一番上は男雛、女雛。ご良縁を意味し、
結婚式の様子です。天皇皇后両陛下がモデルと言われています。
日本で一番おめでたい両陛下の結婚にちなんでいるようです。
2段目は三人官女。昨日の七段飾りと同じで、
お二人の結婚が整いますようにと、巫女さんと同じ意味です。
両側の立っている官女さんは若い官女さんで眉があります。
真ん中の座っている官女さんは既婚者で眉がありません。
立っている官女さんの口は阿吽になっています。
七段飾りの随身さんと同じで、全てをお守りする意味です。
3段目、桜橘。
京都御所、平安神宮に飾られているものと同じ位置になります。
左近の桜、右近の橘。
桜は神様が宿る木。橘は柑橘類の実をつけることから毒消しの意味。
そして、お籠と御所車にお重箱。
お重箱は結婚式の食べ物を入れます。
お籠や御所車に比べてお重箱が大きいですね。
これは将来、食に困らないように。そんな願いからです。
赤い毛氈。今ではレッドカーペット。
高貴な方の通り道と魔除けの赤です。
菱餅の形、色、丸餅、繧繝縁、屏風などまだまだたくさん書きたいことがありますが、ここまでにいたします。
それぞれちゃんと意味があるのです。
取り扱い雛人形
安藤桂甫(京雛)、大橋弌峰(京雛)、平安寿峰(京雛)、三宅玄祥(京雛)、
清水久遊、田村芙紗彦、平安天鳳、蓬左佳峰、久月(東京久月)、
真多呂、柿沼東光、幸一光、ほうこ
桃の節句関係
羽子板、つるし飾り、市松人形、名前旗、被布着
取り扱い五月人形
粟田口清信(京甲冑)、平安住一水(京甲冑)、平安武久(京甲冑)、
早乙女義隆、多ヶ谷一光、雄山(鈴甲子雄山)、道斎(平安道斎)、
忠保、翠鳳、幸一光、大橋弌峰(京人形)、平安寿峰(京人形)、
久月(東京久月)、ほうこ
端午の節句関係
手描き鯉のぼり、鯉のぼり各種、室内鯉のぼり、馬(馬飾り、奉書馬)、
張り子の虎、名前旗など
営業のお知らせ
定休日 10月末まで 毎週水曜日、日曜日 定休
11月のみ 毎週水曜日定休
12月以降5月上旬まで 無休(但し、大晦日、元旦のみ定休)
※ 臨時休業あり
営業時間 10月末まで 午前10時から午後4時
11月以降 午前10時から午後6時
以上となります。お間違えのないようよろしくお願いいたします。
公式LINE @778sxmqf
https://page.line.me/778sxmqf?openQrModal=true
問い合わせや、ご質問も出来ます。写真もお送りいたします。
オンラインでの対応も致します。
ご来店予約も可能です。ぜひご活用ください。
インスタもよろしくお願いします。最新情報公開中。
フォローもよろしくお願いいたします。
上記のマークをクリックして見てください。
大正3年(1914年)創業
創業111年
老舗節句人形専門店
人形の石川 岐阜県大垣市郭町東ブラツキ街



