■■■おかげさまで創業111年■■■

■■■ブログ毎日更新16年目■■■

「ブログ連続書き込み日本一の人形店」

「京雛 京甲冑の品揃え 全国屈指の人形店」

人形の石川の理念

「伝統と品質にこだわる老舗人形店。あなたの心に残る、特別なお人形をお届けいたします。」

 

※令和8年度新作雛人形展示即売会

 只今開催中

※「大人のお祝い」

ご夫婦、祖父母の誕生日のお祝い、

結婚記念日、還暦、喜寿など

大人のお祝いのための、お人形、雛人形、五月人形を展示販売いたしております。

 

雛人形ってなぜ飾るの?

厄除け、身代わり、形代…

調べてみると何やら堅苦しい言葉ばかりが出て来ます。

それも大事ですが、

私(人形の石川 四代目)が思うには、

お子様の教育のためだと思います。

飾ること、片付けること、

そういったことをちゃんと出来るようになってほしい。

ですからお母さんと娘さんと一緒に飾って、片付けてほしいのです。

面倒くさい・・・そんなことを教えてはお子様には・・・

いい教育にはなりませんよね。

大切な雛人形、触っていけない。

大切なものなのですが、お子様に実際に手に取って頂き、

その重み、本物の良さを感じてほしいのです。

それも教育の1つなのです。

あとは、本物を見せることによる、優しい心を育む、

そして本物に興味を示す、それも心と頭の教育なのです。

「十二単ってこんなに綺麗」

「雛人形のお顔は可愛いね、優しいね」

そんなことを知って頂きたいのです。

1000年以上も前に、こんな綺麗なものが日本にあったこと。

それが、雛人形として、今に伝わる。

歴史、文化にも興味を示してくれます。

そう、雛人形を通じて、勉強します。

私の娘も、源氏物語ミュージアムに行って喜んでいました。

学校の勉強で、平安時代、源氏物語などにも興味を示しました。

息子も。この夏に開催された、奈良春日大社の大鎧展。

一緒に行きましたが、自分の五月人形にも興味があったお陰で、

大喜びと感動で帰って来ました。

教科書では習わないこと、それを知ること、

絵画もそうだと思います。

そんなために、雛人形をお飾りください。

(出来れば、いいお人形を。ご予算ないで、屏風とお人形だけもいいので)

 

取り扱い雛人形

安藤桂甫(京雛)、大橋弌峰(京雛)、平安寿峰(京雛)、三宅玄祥(京雛)、

清水久遊、田村芙紗彦、平安天鳳、蓬左佳峰、久月(東京久月)、

真多呂、柿沼東光、幸一光、ほうこ

 

桃の節句関係

羽子板、つるし飾り、市松人形、名前旗、被布着

 

取り扱い五月人形

粟田口清信(京甲冑)、平安住一水(京甲冑)、平安武久(京甲冑)、

早乙女義隆、多ヶ谷一光、雄山(鈴甲子雄山)、道斎(平安道斎)、

忠保、翠鳳、幸一光、大橋弌峰(京人形)、平安寿峰(京人形)、

久月(東京久月)、ほうこ

 

端午の節句関係

手描き鯉のぼり、鯉のぼり各種、室内鯉のぼり、馬(馬飾り、奉書馬)、

張り子の虎、名前旗など

 

営業のお知らせ

定休日 11月のみ 毎週水曜日定休

    12月以降5月上旬まで 無休(但し、大晦日、元旦のみ定休)

     ※ 臨時休業あり

営業時間  11月以降 午前10時から午後6時

      (11月中旬まで午後5時ごろまで)

以上となります。お間違えのないようよろしくお願いいたします。

 

公式LINE @778sxmqf

https://page.line.me/778sxmqf?openQrModal=true

問い合わせや、ご質問も出来ます。写真もお送りいたします。

オンラインでの対応も致します。

ご来店予約も可能です。ぜひご活用ください。

インスタもよろしくお願いします。最新情報公開中。

フォローもよろしくお願いいたします。

上記のマークをクリックして見てください。

老舗節句人形専門店が綴る 雛人形、五月人形などお話 - にほんブログ村

 

大正3年(1914年)創業

創業111年

老舗節句人形専門店

人形の石川  岐阜県大垣市郭町東ブラツキ街

https://ningyou-ishikawa.jp