■■■ 盆提灯ご予約承ります ■■■

■■■詳しくは当店ホームページにて■■■

■■■https://www.ningyou-ishikawa.jp/ ■■■

■■■ 毎日ブログ更新中(3年間) ■■■


七夕(たなばた)は、各地でさまざまなお祭りや行事がおこなわれる夏の風物詩。

桃の節句や端午の節句と並ぶ五節句のひとつです。


雛人形・五月人形専門店 四代目のブログ

雛人形・五月人形専門店 四代目のブログ

  • 七夕の由来は?

    七夕といえば、竹笹の枝に色とりどりに飾られる、願いをこめた短冊が思い浮かびます。また、牽牛と織女が年に一度逢瀬をはたす物語を誰もが知っているでしょう。7月7日(旧暦も含む)には、日本の各地でさまざまなお祭りや行事がおこなわれます。

    天の川をはさんできらめく牽牛星・織女星の物語。いまから2000年前にはすでに中国で成立していた伝説だといわれています。機織りに励んだ天上の織女にちなんで、星に技芸の上達を祈る「乞巧奠(きこうでん)」という宮中行事が生まれ、日本へと伝わりました。

    こうして7月7日の行事である七夕は、日本では1300年以上前の奈良時代に宮中の行事としてとりおこなわれるようになりました。もっとも、乞巧奠の伝来以前の日本にも、7月7日にけがれをはらう行事があったといわれています。古事記に記された、天から降り立つ神のために美しい衣を織る棚機女(たなばたつめ)の伝説も、中国の織女の伝説と重なるものがあったはずです。

    江戸時代になると、七夕の行事は民間にも広がります。笹竹に短冊をかざるスタイルもこのころ定着したようです。日本古来の伝承や風習と、中国の行事がうまく混ぜあわさったからこそ、七夕はいまでも日本の各地にさまざまな形で、大切に伝えられているのかもしれませんね。

  • 乞巧奠(きこうでん)
    中国から伝わった宮中の行事、乞巧奠。京都では、いまも公家の流れをくむ冷泉家で受け継がれています。
    旧暦7月7日というと、現在では8月の末ごろ、冷泉家では七夕の歌会、乞巧奠がとりおこなわれます。
    供え物をして牽牛・織女をまつり、芸事の上達を祈るとともに、管弦の奏楽、冷泉流による和歌の朗詠がおこなわれ、天の川に見立てた白い布をはさんで七夕の歌を贈答する古式ゆかしい行事がおこなわれます。

    盆提灯のご予約始めました。

    雛人形・五月人形専門店 四代目のブログ

    盆提灯(岐阜提灯など)


    ご用命の方はお問い合わせくださいませ。

    お人形のこだわりは日本一

    「節句人形専門店」検索日本一

    「関ヶ原に日本一近い人形店」

    「ブログ連続書き込み日本一の節句人形店」


    ペタしてね

    人形の石川 四代目

    ホームページ

    https://www.ningyou-ishikawa.jp/