■■■ 人形の石川ホームページ ■■■

■■■https://www.ningyou-ishikawa.jp/ ■■■

■■■ 毎日ブログ更新中(4年目) ■■■


今日は五節句の一つ


重陽の節句です。


五節句とは


1月7日、七草粥で新年を祝う「人日(じんじつ)の節句」


3月3日、ひなまつりで有名な「上巳(じょうみ、じょうし)の節句」


5月5日、男の子の成長を祝う、こどもの日「端午(たんご)の節句」

7月7日、おり姫、ひこ星の物語で有名な「七夕(たなばた)の節句」

9月9日、菊花の香りの酒で月をめでる「重陽(ちょうよう)の節句」

奇数は縁起がいい数として、しかもそれが並ぶ日は吉日とされてきました。


今日は、その中でも奇数でも最も大きい数が重なる日


重陽の節句なのです。


重陽の節句とは

99日は重陽の節句、菊の節句です。
「不老長寿」をお願いする節句です。
邪気を祓い長寿を願ったり、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべて酒を酌み交わして祝ったりしていました。また、「菊の被(きせ)綿(わた)」といい、98日に菊の花に綿を被せておき、翌日、その綿で身体を拭うと菊の薬効により、長寿になるといわれました。
今ではお抹茶でお祝いもいたします。菊酒でお祝いされる方もみえます。
菊の花は日本の国花ですから、大切な節句です。



後の雛

江戸時代初期、この99日の重陽の節句(菊の節句)に、自分自身のため「不老長寿」の願いを込めて、虫干しを兼ねて再び雛を飾る風習がございました。 33日の節句に飾る雛に対して99日の重陽の節句に再び雛人形を飾ることを「後の雛」といいます。
重陽の節句に自分自身のため「不老長寿」の願いを込めて再び雛を飾る風習がありました。このような古くからの良い風習です。「不老長寿」を祈って「後の雛」に自分のお雛様を飾りましょう。

ご自身の雛人形をお飾りしましょう

不老長寿を願う、重陽の節句。
長寿を願い、ご自身のお雛様をお飾りください。
(せめてお二人だけでも結構ですので)
9
9日から1015日くらいまで。
あとはお天気のいい日にしまって下さい。
日本を想う心、日本の文化を大切に。


< font color="#ffffff" size="3">


後の雛のために
「後の雛」=「不老長寿」ということで
お母さん、おばあちゃんにお祝いでお雛様をプレゼントされる方もみえます。
また、大人の女性の方がご自身のお雛様がほしいと、ご購入される方もみえます。
そんな方々のために、
「後の雛」を展示販売しております。ぜひ、「人形の石川」へお越しくださいませ。

雛人形・五月人形専門店 四代目のブログ


11月3日 大垣きもの園遊会

雛人形・五月人形専門店 四代目のブログ



お人形のこだわりは日本一

「節句人形専門店」検索日本一

「関ヶ原に日本一近い人形店」

「ブログ連続書き込み日本一の節句人形店」


ペタしてね

人形の石川 四代目

ホームページ

https://www.ningyou-ishikawa.jp/